「知らなきゃ損!不動産売却時にかかる税金の基礎知識」
はじめに
不動産を売却すると、利益が出た場合には税金が発生します。
「売ったお金はそのまま使える」と思っていたら、あとで税金の請求が来てびっくり…というのはよくある話です。
ここでは、売却時にかかる代表的な税金と節税のポイントについて、エンドユーザー向けに分かりやすく解説します。
1. かかる主な税金は「譲渡所得税」
不動産を売って利益(譲渡所得)が出ると、その利益に対して譲渡所得税が課税されます。
▶ 譲渡所得とは?
「売った金額」−「買ったときの金額・諸経費」=譲渡所得
▶ 譲渡所得税の内訳
-
所得税(15%)
-
住民税(5%)
-
復興特別所得税(約0.315%)
合計すると約**20.315%**の税率になります(※短期譲渡の場合は39.63%)。
2. 「所有期間」で税率が変わる
売却する不動産の所有期間によって、税率が異なります。
所有期間 | 税率 | 備考 |
---|---|---|
5年以下(短期譲渡) | 約39.63% | 高税率なので注意 |
5年超(長期譲渡) | 約20.315% | 節税につながる |
3. 節税できる特例とは?
以下のような特例を活用すれば、税金を大幅に減らせる可能性があります。
✅ 3,000万円の特別控除
自宅を売った場合、最大3,000万円までの利益が非課税になります(一定の条件あり)。
✅ 買い替え特例
新たに自宅を購入した場合、税金の支払いを将来に繰り延べられるケースもあります。
✅ 空き家の特例
相続で取得した空き家を売却する場合、一定条件を満たせば3,000万円控除が適用されます。
4. 税金の申告と納税の流れ
不動産を売却した翌年、確定申告が必要です。忘れるとペナルティがあるので要注意!
手続き | 時期 |
---|---|
売却年の翌年2月〜3月 | 所得税の確定申告 |
まとめ
不動産売却にかかる税金は、事前に知っておくことで負担を減らすことができます。
節税の特例は申告しなければ適用されないので、「知ってるかどうか」がカギです。
売却前に税理士や不動産会社としっかり相談し、「納得できる売却」を目指しましょう。